横手の休日2・・・トップへジャンプ
入間川沿いに咲くペラペラヨメナ@名郷
 前山行    次山行    一覧    HOME

我が街から300m級の低山七峰をめぐる(前半)_2011.04.27


これから巡る低山も新緑で眩しい・・・ドカン公園から新緑の季節となり冬の間によく通った山々の山容も鮮やかです。山道は野草で華やかでしょう。今日は草花を期待して我が街から300m級の七つの山々をめぐりました。
*標高300mクラスと言えども7つも歩けばかなりハードとなりますネ(2011.04.27)。
ブログの方もかなりのボリュームですので前半・後半に分けました。 こちらは前半・・・スカリ山までです。後半はこちらです。。

ルートと実績 ドカン公園(8:39)⇒横手三角点峰(8:54)⇒303mピーク・カマド山分岐(9:30)⇒カマド山(9:45)⇒西武武蔵横手駅(10:15)⇒五常の滝(10:41)⇒北向地蔵(11:19)⇒スカリ山(11:41)⇒北向地蔵(12:02)⇒物見山(12:25)⇒高指山(12:42)⇒日和田山(12:56)⇒巾着田(13:40)⇒高麗峠(14:17)⇒天覧山(14:51)⇒多峯主山(15:32)⇒横手三角点峰(16:43)
1)歩行時間:8時間00分
2)歩いた距離:約27.1Km
3)累積高度:+約1272m
4)ルートマップ参照


飯能アルプスの尾根からカマド山へ向かう
青空に映える紅色のハナミズキ横手三角点峰・・・周遊開始クサイチゴの花でしょうか?カマド山分岐点・・・303mピークの飯能アルプス尾根道
今日もドカン公園から出発・・・これから巡る日和田山等の山々は眩しいほどの新緑です。
写真1⇒紅色ハナミズキの街路樹は青空に映えますネ
写真2⇒横手三角点峰(277.5m) ・・・ここは久須美坂を選び(右)、飯能アルプス尾根道をしばらく行きます
写真3⇒路にはスミレ、シャガやクサイチゴ?の花(写真3)などが咲いております
写真4⇒303mのピークに達するとカマド山分岐点。登山MAPには分かり難いと記載ありますがピーク中央の木に「カマド山」と記載されております・・・右を進みます
チゴユリカマド山へ向かう下り坂カマド山山頂(293.3m)地元の通称・・・三角天
写真5⇒カマド山への尾根道には小さく俯くチゴユリが咲いてます
写真6⇒3回程小さなピークを越えます。滑りやすい坂は整備されています
写真7⇒山頂直下の急坂を登れば三角点の置かれたカマド山です。東側が少しだけ明るいですが視界は殆ど開けません
写真8⇒ 左に下って登り返せば三角天と言うピークがありますが視界が無いので、そのまま進んで里山・白子/武蔵横手駅方面に下山します
動物(イノシシ?)避けの高圧鉄線麓・・・白子地区のツツジ鮮やか・・・白花八重ツツジ西武秩父線・・・武蔵横手駅北側の橋より
写真09⇒麓付近にはイノシシ避け?の高圧線、隣には大きな檻の罠が・・・鉄線を触ったらどれだけビリビリするんだろう・・・
写真10⇒麓の民家はツツジなどの花々です
写真11⇒白花八重ツツジ・・・とても鮮やかです
写真12⇒踏切を渡り、高麗川に架かる橋を渡れば国道299号線・・・右手に武蔵横手駅が見えます。ちょうど西武秩父線が来ましたので橋からシャッタです

五常の滝と北向地蔵を経て本日最高峰のスカリ山へ
ハコベ?の花コンロンソウでしょうか?五常の滝北向地蔵へ導く標識
右手に武蔵横手駅を見たら、すぐ先の左手林道を進み沢に沿って五常の滝・北向地蔵を目指します。
写真13⇒沢側にはまだ蕾のシャガの葉が生い茂り、良く見るとハコベの花でしょうか?小さな白い花が確認できます
写真14⇒こちらはコンロンソウでしょうか?
写真15⇒30分弱歩くと右手に小さな沢道があり、これを進むと五常の滝です。水量は少なめですが晴れていたので明るい滝を撮れました
写真16⇒滝を見たら左の階段を登って先程の林道、すぐ先の分岐は左の砂利道を選んで登って行くと 15分程度で北向き地蔵への標識、、、左の狭いハイキング道に導かれます
紫ケマンでしょうかユガテへの分岐北向地蔵が見えてきたスカリ山登山口
狭いハイキング道を登ると直ぐに舗装道路に出ます。ここは一旦左に進むとすぐ右手にハイキング道が続きます。
写真17⇒白や黄色やピンク色の花・・・ケマンソウの仲間でしょうか・・・
写真18⇒ユガテへの分岐を左に見送ります
写真19⇒ほどなく北向地蔵さんが見えてきます。手前に隣接する舗装道路はグリーンライン
写真20⇒お参りをしたらグリーンラインを折り返すように西に歩くと、5分程で右手にスカリ山の登山口です
スカリ山山頂手前のピーク・・・観音ヶ岳と書いてありますスカリ山山頂(435m)グリーンラインに咲くシャガの花北向地蔵をあとに物見山を目指す
写真21⇒スカリ山山頂は1つ目のピークの先、、最初のピークは観音ヶ岳と記載があります
写真22⇒三角点の置かれたスカリ山、、奥多摩から奥武蔵、、視界が良ければ男体山も見通せます。。。人の少ないこの山頂で暫し休憩するのが好きです
写真23⇒下山して北向地蔵に戻ります。。。グリーンラインはシャガの花でいっぱいです
写真24⇒地蔵さんをあとに、、、物見山をめざしました
この続き(後半)は・・・・こちらです


トップへ移動
類似地域の山行