横手の休日2・・・トップへジャンプ
八方池と白馬の山々
 前山行    次山行    一覧    HOME

鳥海山...湯ノ台口より河原宿周遊_2019.08.07


外輪山に咲くチョウカイアザミ 昨年登った真夏の鳥海山が忘れられず今年も来てしまいました(20193.08.07)。

ルートと実績 湯ノ台登山口(4:49)⇒滝ノ小屋(5:05)⇒河原宿(6:03-04)⇒大雪渓・小雪渓⇒あざみ坂⇒外輪山コース出合(7:59)⇒伏拝岳(8:03)⇒行者岳(8:17)⇒新山分岐⇒七高山(8:47-48)⇒新山分岐(8:53)⇒新山(9:21-25)⇒御室(9:42-58)⇒千蛇谷⇒七五三掛(11:07)⇒御田ヶ原分岐(11:25)⇒鳥海湖分岐(11:48)⇒蛇石流分岐(12:05)⇒千畳ヶ原(12:19-26)⇒幸治郎沢⇒河原宿(13:51)⇒滝の小屋(14:40)⇒湯ノ台登山口(14:56)
1)歩行時間:10時間07分(休憩含む)
2)歩行距離:約16.4Km(iPhone8より、沿面)
3)累積高度:約1480m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R3+FE24-105mmF4,GX7MK3+LEICA ELMARIT 50-200mmF2.8-4
5)その他:単独
6)ルートマップ参照

焼石岳下山後、鳥海山登頂を目指し、湯ノ台登山口駐車場へ移動して車中泊。
鳥海山へは過去4回登り3回登頂を果たしました。スケール大きく、優しさと荒々しさ、雪渓そして、とっても多くのお花が楽しめるので、これからも何度も行くと思います。
今回は湯ノ台コースで登って千蛇谷・鳥海湖南から千畳ヶ原経由で河原宿へ戻る少しだけ長いコースです。先週の歩きで左足小指付け根辺りを痛めたようで、後半の下りがチョット辛かったですが最高の山歩きが出来ました。

湯ノ台登山口~河原宿
夜明け@湯の台口駐車場 湯ノ台登山口駐車場からの夜明け(写真上)。左奥に栗駒山が確認できます。 昨日は遭難があったようです@湯の台口駐車場 昨日遭難があったようで捜索隊が出動していた(写真上)。捜索隊は直ぐに戻って来たので無事だったのでしょう。 沢沿いと滝ノ小屋 滝ノ小屋を越えて沢道を行く(写真上)。 白糸ノ滝 白糸の滝を眺めながら八丁坂へ向かう(写真上)。早くも、、チングルマ、コバイケイソウ、ニッコウキスゲ等が咲いている。 ミヤマトウキと月山 朝陽あたるミヤマトウキと月山(写真上)。多分、、ミヤマトウキと思います。 夏の花々@八丁坂 八丁坂、、夏のお花畑(写真上)。 左奥から月山森 八丁坂終盤、、、左奥から月山森が現れた(写真上)。月山ではないですよ、鳥海山の一峰・・・月山森。 河原宿小屋跡と鳥海山 河原宿小屋跡と鳥海山(写真上)。大雪渓に沿って登っていきます。 チングルマの穂 朝陽で輝くチングルマの穂(写真上)。こちらはチングルマの花 河原宿小屋跡と月山 河原宿小屋跡と月山(写真上)。月山の右奥には朝日連峰、左には葉山が見える。

大雪渓~あざみ坂
大雪渓の左端を登っていく 大雪渓末端(写真上)。6年前の8/8の時は大雪渓を登ったのですが、今回は雪渓の融けた踏み跡を、、お花に気をつけて登る。 朝日浴びるヒナザクラ 雪融けから咲くヒナザクラが愛らしい(写真上)。その他に・・・チングルマ、コシジオウレン、コイワカガミ、ニッコウキスゲ等、、お花が絶えることない。 大雪渓横断 ロープに導かれるように大雪渓を横断(写真上)。 青空にニッコウキスゲ 青空とニッコウキスゲ(写真上)。 ミヤマキンポウゲの群生 ミヤマキンポウゲの群生(写真上)。 小雪渓を横断して振り返る、、日本海が見える 小雪渓を横断して振り返る(写真上)。河原宿が小さく見える。日本海も見えてきた。 登って来た雪渓とハクサンシャジン@あざみ坂 外輪山へ向かう途中、あざみ坂にて。。登って来た雪渓とハクサンシャジン(写真上)。 オクキタアザミかな クロトウヒレンに似てますけど・・・オクキタアザミでしょうか(写真上)。 鳥海湖、笙ヶ岳、千畳ヶ原、月山森、大小雪渓 外輪山直下まで登って来たようです。後半歩く千畳ヶ原や鳥海湖、笙ヶ岳、月山森、大雪渓、そして庄内平野と日本海のパノラマ絶景です(写真上)。

外輪山
新山、七高山、御室@伏拝岳 外輪山の一峰・・・伏拝岳より目指す新山(写真上)。 鳥海山最高峰・・新山 岩山の新山、手前に御室、右には外輪山最高峰の七高山(写真)。 連なる山々・・・焼石岳、栗駒山、神室山、蔵王、葉山、月山、朝日連峰 連なる東北の山々、、、焼石岳、栗駒山、神室山、蔵王、葉山、月山、朝日連峰が確認できる(写真上)。こちらは拡大山名付き ヨツバシオガマ ダイモンジソウ ミヤマリンドウ ウサギギク ホソバイワベンケイ・・・紅に染まり始める イワギキョウ イワブクロ チョウカイフスマのアップ 外輪山に咲く高山植物(写真上8枚)。その他にイワオトギリ、ミヤマホツツジ、アキノキリンソウ、ミヤマコウゾリナ等々、、お花が多くて多くて、なかなか進みません。 七高山着 8時47分、、外輪山最高峰の七高山着(写真上)。 新山、御室、外輪山@七高山 七高山から新山と御室を眺める(写真上)。さて、少し戻って新山に向かいましょ。
鳥海山最高峰の新山へ
新山東側の雪渓 外輪山を下って新山の東側に残る雪渓を見上げる(写真上)。右側には先ほど登頂した七高山です。3年前の6月の時は雪渓が大きかったので、アイゼン着けてこの雪渓を登りましたけど、今回は雪渓を右に見ながら回り込むように新山へ向かう。 新山のピーク 新山ピークが目前(写真上)。大きな岩を越えながら登っていく。 外輪山と東の山々@新山山頂 登山口より4時間30分を要し4度目の鳥海山登頂(新山)を果たす。手前に越えて来た岩場、先に外輪山、、そして遥か先には東北の山々が連なる(写真上)。 胎内くぐり 下りに歩いた胎内くぐり(写真上)。岩の割れ目の様なルートを歩く。 御室へ下る 御室への岩場と歩いてきた外輪山(写真上)。 新山を見上げる@御室 御室へ下って、新山を見上げながら軽食・休憩です(写真上)。

千蛇谷から鳥海湖へ
千蛇谷へ下る 御室から千蛇谷を下る(写真上)。 千蛇谷の雪渓と外輪山、新山 千蛇谷末端より新山と外輪山を仰ぐ(写真上)。ここには雪渓。。天然クーラーは・・・何とも心地よい。 新山、外輪山そして千蛇谷 雪渓から登り返して千蛇谷を眺める(写真上)。猛々しく雄大です。 笙ヶ岳、扇子森、七五三掛、稲倉岳 千蛇谷から登り返し西鳥海の山々を眺める・・・笙ヶ岳、鍋森、扇子森そして稲倉岳(写真上)。 頑張って咲くハクサンイチゲ 緩やかに下った七五三掛(しめかけ)にはチングルマやハクサンイチゲ(写真上)が咲いていた。 クロズル 御田ヶ原への坂道は夏の花々が競って咲きます。この白い花は・・・クロズルでしょうか(写真上)。 扇子森 前方に扇子森(写真上)。ここは登り返さずに、手前の御田ヶ原分岐を左に折れて鳥海湖に向かう。 キスゲ咲く木道から新山と外輪山 分岐から先で見かけた登山者は一人のみだった。でもね、、この先が良かったですよ。ニッコウキスゲ咲く木道から振り返ると外輪山と新山の絶景(写真上)。 ニッコウキスゲを見上げる 右手を見上げるとニッコウキスゲの群生(写真上)。 鍋森 鍋森が目前に迫る(写真上)。 鳥海湖 鳥海湖分岐を右に登って鳥海湖を眺めました(写真上)。

千畳ヶ原・幸治郎沢・河原宿そして下山
新山見納め、、、千畳ヶ原へ向かう 鳥海湖分岐に戻り新山と外輪山(写真上)を仰いだら、千畳ヶ原へ下る。 カラマツソウ 下る木段を遮るように雪渓が残る。雪渓際に咲くカラマツソウ(写真上)やヒナザクラが印象的。 千畳ヶ原への木道 蛇石流分岐から左の道を進む。ガスに隠れそうな月山森を眺めながら穏やかに登り、千畳ヶ原へ向かう(写真上)。 振り返る 振り返り、、、鍋森方面(写真上)。 T字分岐(千畳ヶ原) 千畳ヶ原へ辿り着きT字分岐のベンチで一息(写真上)。幸治郎沢側へ向かいます 木道際のアカバナトウウチソウ 誰もいない木道際に咲くアカバナトウウチソウ(写真上)。 千畳ヶ原の池塘 千畳ヶ原の池塘(写真上)。 ギボウシとナツアカネ ギボウシにナツアカネかな(写真上)。 木道際にはキンコウカ 木道際にキンコウカ咲く(写真上)・・・秋も近いですね。 幸治郎沢が登山道 最後の難関・・・幸治郎沢(写真上)。このガレ沢を登ります。 幸治郎沢への取りつき 幸治郎沢取りつき(写真上)。大きな岩を越えるように登っていく。 ミソガワソウ 沢の大岩に咲いていたミソガワソウ(写真上)。 幸治郎沢上段より千畳ヶ原を見下ろす 幸治郎沢上段から千畳ヶ原を眺めます(写真上)。 月山森を見上げる 沢を越えて進む。右手には月山森(写真上)への登山道があったが、もう元気がない。 ボタ池 左脚小指付け根辺りの調子が悪い・・・木道が多くありがたい。小さな池はボタ池のようだ(写真上)。 ヒナザクラも 池際にはヒナザクラが咲き(写真上)、チングルマも群生して咲いていた コバイケイソウ5姉妹 コバイケイソウこんにちわ(写真上)。 月山がまだ見える もうすぐ14時になるが月山は良く見える(写真上)。良い天気です・・・おてんとうさまに感謝です。 アオノツガザクラ アオノツガザクラ(写真上)。 イワショウブ イワショウブ(写真上)。今日は何種類のお花に出逢っただろう。 河原宿へ 河原宿小屋跡に戻りました(写真上)。休みをとらず左脚小指をかばう様に八丁坂をゆっくり下ります。 滝ノ小屋 沢際から小屋へ(写真上)・・・ここが長かったあ。背後の夏雲が印象的でした。 湯ノ台登山口より見る鳥海山 総時間10時間チョットにて湯ノ台登山口に下山。駐車場からは雄大な鳥海山が仰げました(写真上)。

最後は辛かったが、この夏一番の山行・・・最高の山行で最高に満足な一日でした。

撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行