横手の休日2・・・トップへジャンプ
秩父・堂上のセツブンソウ
 前山行    次山行    一覧    HOME

越生梅林と大築山・新柵山_2021.02.24


越生梅林
埼玉百名山の2座を踏んで越生梅林へ(2021.02.24)。

ルートと実績 あじさい山公園第2駐車場(8:45)⇒住吉神社(9:05)⇒二十二夜塔(9:17)⇒登山口(9:20)⇒小築山分岐(9:32)⇒モロドの郭(9:45)⇒小築山(9:54)⇒大築山(10:06-10)⇒猿岩峠(10:21)⇒コーセン岩(10:22-25)⇒大築城跡分岐(10:32)⇒くぬぎ村体験交流館(11:08)⇒越沢稲荷の大スギ(11:13-18)⇒刀禰ノ頭(11:28)⇒新柵山(11:38)⇒馬生登山口(12:02)⇒広見越(12:31)⇒六万部塚(12:38)⇒上谷の大クス(12:47-48)⇒最勝寺(13:13-14)⇒越生梅林(13:21)⇒あじさい山公園第2駐車場(13:50)
1)歩行時間:5時間05分(休憩・軽食含む)
2)歩行距離:約19.7Km(沿面)
3)累積高度:約985m(iPhone8より)
4)カメラ:α7R4+TAMRON24mmF2.8,α7R3+TAMRON70-180mmF2.8
5)その他:単独
6)ルートマップ参照

越生梅林が見頃の様だ。大高取山や桂木観音を加えて歩いても良いが、今回は志向を変えて近くの埼玉百名山2座(大築山、新柵山)の山頂を踏んで越生梅林に向かうことにしよう。

あじさい山公園第二駐車場より山中に向かう。この辺りでは大築山を城山と呼ぶようで、城山の標識に従って住吉神社二十二夜塔経由で山中に入る。なお、二十二夜塔手前にも城山への標識があったが地図では破線のルートなので見送った。
飯盛山が見えます
小築山への道を見送って進むと展望が開けて飯盛峠を見上げる(写真上)。鉄塔の建つピークが標高816mの飯盛山、左側の三角のピークが同名の飯盛山(龍ヶ谷富士)であろう。
堂平山、笠山、新柵山
モロドの郭では展望が開けて大高取山や都心方向のビルが展望できたが、途中に記されていた「絶景」は言い過ぎと感じた。ここで折り返すように進み途中、大築山を見送ってまずは小築山へ向かう。途中、木々間から堂平山と笠山が展望できた(写真上)。その右手前の穏やかな山は新柵山であろう。
弓立山@大築山
男体山と雷電山@大築山
小築山のピークを踏んだら折り返して大築山へ向かう。山頂には大築城の説明坂が立てられていた。北側は展望がきき、弓立山や雷電山が良く見えた(写真上2枚)。
今から向かう椚平方面@コーセン岩
大築山からは猿岩側に向かい、途中の猿岩峠から椚平へ向かった。峠を下り始めるとコーセン岩と呼ばれる展望地があった。ここからは椚平の集落が一望できる素晴らしい眺めだった(写真上)。

峠を下りきり氷川を渡ると林道らしき車道に出合う。右に歩けば椚平入口だが、今回は500mほど先の分岐点まで左に歩き、折り返すように椚平へ向かう。分岐点には「姥樫」の標識があった。機会があれば更に歩き姥樫を鑑賞してみないものだ。
折り返して10分程歩くと樹林帯を抜けて山間の集落となる。ここはコーセン岩から眺めた椚平の集落、右手に大築山や弓立山を望みながら、くぬぎ村体験交流館へ向かった。
越沢稲荷の大スギ
交流館からは左から回り込むように進む。ここは花の名所かな・・・スイセン、蠟梅、そして河津桜が咲いている。大きなスギが茂り奥には稲荷があった(写真上)。ここが越沢稲荷の大杉だ。
稲荷周囲には河津桜
ここでザックをおろして綺麗に咲いた河津桜(写真上、、もう一枚)やスイセンを鑑賞しながら軽食をとった。

大杉と稲荷から奥に進み山中に入る。黄色いテープに482と書かれた刀禰ノ頭らしきピークを越えて登り返すと新柵山、、展望は全くなかった。このピークから馬生に下る道は、あまり歩かれていないようで途中、倒木で前に進めない箇所があり迂回が必要だった。西平運動場方面に下る山道を利用した方が良さそうだ。

上谷の大クス、、、大きい
馬生からは車道を25分程歩き山中に入る。広見越六万部塚を経て上谷の大クス(写真上)へ下った。大クスは驚くような大きさだったことを加記する。
道際にサクラソウ
越生梅林への標識に従っての穏やかな車道歩き。前方に大高取山らしき山が見え始めて、民家の大きな庭にはユズや梅の木が植えられてサクラソウも咲いていた(写真上)。
最勝寺
梅の綺麗な最勝寺通過(写真上)。ここは「越生七福神めぐりハイキング」で訪れましたね。。
白梅@越生梅林
4時間半ほど歩き越生梅林に辿り着く。今日は平日ですが結構な人出ですね。奥までの散策は行わずに入口付近の白梅(写真上)や福寿草のみを鑑賞し、自家用車を停めたあじさい山公園第2駐車場へ急いだ。

総時間5時間05分、距離20Km弱。車道歩きが多かったが総時間以上の疲労感であった。巡った2座は地味ではあったが道中の展望ポイントや思った以上のお花で満足な歩きとなった。

撮影した写真のアルバム
トップへ移動
類似地域の山行